「マウスピース矯正で受け口って治るの?」
「手術をしないといけないって聞いたけど、マウスピースだけで治せる?」
など、受け口の治療法について疑問を持つ方もいるでしょう。
受け口は、上下の噛み合わせが反対になった状態。症状の程度に合わせて、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・外科矯正のなかから適切な治療方法を選択します。
本記事では、マウスピース矯正で受け口を治せるのか、できる症例・できない症例、治療の流れや費用について解説します。
受け口(しゃくれ)とは
受け口とは、下の歯が上の歯を覆っている状態のことです。専門用語では「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれています。
受け口とはどんな状態?
正しい噛み合わせは、上の歯が下の歯を2mmほど覆っていますが、受け口はそれとは逆になっている状態です。下あごがぐっと前に出て、しゃくれて見えるため、横顔が気になる場合があります。
受け口は、あごの骨の大きさや位置が不適切な状態によって起こる「骨格性」のものと、歯の生え方や角度で起こる「歯槽性(しそうせい)」のものがあります。
受け口を放置するリスク
受け口は見た目に影響を与えるだけではありません。放置すると、以下のようなリスクをともなう可能性があります。
- 見た目にコンプレックスを持ちやすい
- 幼少期から受け口を放置すると、成長とともに症状が悪化しやすい
- 奥歯に負担がかかりやすく、早期に歯の寿命を迎えやすい
- 口をうまく閉じにくいため、口呼吸になりやすく虫歯・歯周病・口臭の発生リスクが高まる
- 食べ物をうまく噛み砕けないため、胃腸に負担がかかり、消化不良を起こしやすい
- 噛み合わせが反対になっているため顎関節に負担がかかりやすく、将来的に顎関節症になりやすい
大人と子どもで受け口の治療法が異なる
子どもの場合は、あごの成長を利用した治療が行えます。たとえば、上あごの成長を促進したり、下あごの成長を抑えたりすることで、バランスを整えます。
子どもの矯正治療は、自分で取り外しができる拡大床やマウスピースなどが用いられるのが一般的です。子どものうちに治療を受けられると、大人になってからの矯正治療が不要になったり、行ったとしても抜歯や手術をせずに済む可能性が高くなります。
一方、大人の場合は、歯を1本ずつ動かして正しい位置に誘導する方法が中心です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな選択肢があります。
しかし、骨格的な問題が大きい受け口は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正だけでは改善できないため、あごの骨を切って位置を調整する手術を併用する場合もあります。
マウスピース矯正で受け口を治すメリット・デメリット
受け口の治療を希望する方のなかには、マウスピース矯正で治したいと思っている方もいるでしょう。
後述で詳しく解説しますが、歯槽性の受け口で軽度の症例であればマウスピース矯正で改善が期待できます。しかし、マウスピース矯正にはメリットとデメリットがあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
メリット
- マウスピースは薄くて透明なため、装着しても目立ちにくく周囲の人に気づかれにくい
- 取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に煩わしさを感じることが少ない
- 月に数回マウスピースを交換し、歯を少しずつ動かしていくため痛みが少ない
- 金属を使用しないため口腔内を傷つけるリスクがなく、金属アレルギーの心配もない
デメリット
- 歯槽性の軽度な受け口に限り有効で、重度の症例には対応が難しい
- マウスピースの装着時間と交換時期を自分で管理する必要がある
- 強い歯ぎしりや食いしばりをしている方には向いていないことがある
マウスピース矯正で治せる受け口の症例
受け口の原因は、歯の生え方や位置によって起こる「歯槽性(しそうせい)」のものと、あごの大きさや形などによって起こる「骨格性」の大きく2つに分けられます。
<歯槽性の例>
- 上の歯が内側に向かって生えている
- 下の歯が外側に向かって生えている
<骨格性の例>
- 生まれつき下あごが出ている
- 下あごの骨が発達しすぎている
- 上あごの骨が未発達である
このうち、マウスピース矯正が可能なのは、歯槽性の受け口です。たとえば、歯が数本だけ上下反対になっている症例や、全体的なガタガタが少ない軽度〜中度の受け口であればマウスピース矯正で改善が見込めます。
なお、受け口の程度によっては、歯を並べるスペース作りのために抜歯が必要になるでしょう。
そのように歯を動かす距離が大きい場合は、治療の前半はワイヤー矯正、後半はマウスピース矯正といった「コンビネーション矯正」を提案されることもあります。ます。
マウスピース矯正で治せない受け口の症例
生まれつきや成長過程で下のあごが前に出てしまうような「骨格性」の受け口は、基本的にマウスピース矯正では治せません。
軽度であれば、ワイヤー矯正による抜歯矯正で対応できることもありますが、ほとんどの場合、歯科矯正に加えて外科矯正が必要になります。
外科矯正は、あごの骨を切って適切な位置に動かす手術が行われます。受け口で行われる外科矯正の種類は以下の通りです。
- 下顎前方歯槽部骨切り術
- 下顎枝矢状分割術
- 下顎枝垂直骨切り術
- 上顎前方移動術
一般的にはワイヤー矯正で術前矯正を行い、外科手術を受けたあと術後矯正を行います。歯科クリニックによっては手術を先に行ってから、手術を行う「サージェリーファースト」を採用しているところもあります。一般的な方法よりも、治療期間を短縮できるのがメリットです。
いずれにしても、どの治療法が適切かは、歯科医師による精密検査を受けて診断を受けましょう。
マウスピース矯正による受け口治療の費用
歯科矯正には歯並び全体を対象とする「全体矯正」と、前歯部分のみを対象とする「部分矯正」があります。
受け口の程度と範囲によっては、マウスピース矯正でも部分矯正が可能です。
費用目安 | |
全体矯正 | 60万〜100万円 |
部分矯正 | 10万〜40万円 |
軽度の受け口であれば、マウスピース矯正は費用対効果の高い治療法となります。なお、矯正は矯正器具の費用だけでなく、検査代や診断料、抜歯費用が別途かかることがあります。
「追加料金がかさんで最初に聞いていた金額より高くなった」などの料金トラブルが起こらないよう、料金体系や支払い方法は矯正をはじめる前に必ずチェックしておきましょう。
矯正治療は、費用や期間だけでなく、矯正治療は信頼できる歯科医院選びが大切です。
当院では、3Dシミュレーションで受け口改善の過程を視覚的に確認しながら、あなたの歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に診断し、ぴったりの治療計画をご提案します。相談・検査・診断料は無料です。24時間予約受付しておりますので、お気軽にご相談ください。
受け口の矯正費用が保険適用になる条件
歯科矯正は、基本的に自由診療ですが、以下の条件に当てはまる場合は保険適用になる可能性があります。
- 顎変形症による受け口と診断され、外科矯正が必要な場合
- 構成労働大臣が指定する先天性疾患が原因で受け口が生じている場合
保険適用で歯科矯正を受けるためには、厚生労働大臣が「顎口腔機能診断施設」と認定した医療機関で治療を受ける必要があります。費用の目安は、矯正費や入院費を含め60万~80万円が目安です。
ただし、使用できる装置はワイヤー矯正のみ。マウスピース矯正は保険適用にならないため注意しましょう。
保険適用外の場合でも医療費控除を利用すれば、確定申告時に所得税の一部が戻ってくる可能性があります。結果的に費用負担を抑えるので、こういった制度を賢く利用していきましょう。
マウスピース矯正で受け口を治す期間は?
期間目安 | |
全体矯正 | 1〜3年 |
部分矯正 | 2ヶ月〜1年 |
上の表からわかるように、部分矯正が適用できれば矯正期間はぐっと短くなります。
ただし、部分矯正でできるのは、かなり軽度な受け口に限ります。
受け口をマウスピース矯正で治療する流れ
受け口に限らずマウスピース矯正は、一般的に以下のような流れで治療が進みます。
カウンセリング
カウンセリングは、マウスピース矯正について理解を深める機会です。受け口の状態や歯並びに関する悩みを歯科医師に相談できます。
治療が必要かどうか、どのような治療内容になるのか、どれくらいの期間や費用がかかるのかなど、説明を受けます。
精密検査
レントゲン撮影や歯型取りなど、詳しい検査を行います。近年では、口腔内スキャナーを導入しているクリニックも増えてきました。従来の粘土のような型取りと異なり、ほとんど苦痛を感じることなく検査が完了します。
治療計画の立案
検査結果をもとに歯科医師が治療計画を立案します。セカンドカウンセリングを行い、どのように進行していくのか、具体的な期間や費用について説明があります。
マウスピース矯正開始
一人ひとりに合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成します。マウスピースが届いたら矯正開始です。
マウスピースを1日20時間以上を目標に毎日装着し、定期的に交換しながら進めていきます。通院頻度はクリニックやマウスピースの種類によって異なりますが、1~3ヶ月に1回程度が一般的です。
保定期間
矯正完了後は、動かした歯が元の位置に戻らないように保定装置(リテーナー)を装着します。矯正期間と同じくらい、もしくはそれ以上の期間が必要になることもあります。
メンテナンス
保定期間中もその後も、3~6ヶ月に1回程度の定期的なメンテナンスに通い、歯並びの状態をチェックしてもらいましょう。
マウスピース矯正で受け口やしゃくれを治す際の注意点
【受け口をマウスピース矯正で治す際の注意点】
- マウスピース矯正で治せる症例には限界がある
- マウスピースの装着時間と交換時期は歯科医師の指示通りに従う
- 受け口の治療過程で噛み合わせに違和感が出ることがある
- あごの位置が変わるため顎関節に負担がかかることがある
- 状況によってはワイヤー矯正の併用や切り替えが必要になる
残念ながらマウスピース矯正で改善が見込める受け口は、軽度のものに限られます。
ご自身の受け口がどの程度なのかは歯科医師による診断を受けてみないとわかりません。また、マウスピース矯正を希望していてもできない場合もあり、ブランドによって適用症例の幅は異なります。
「マウスピース矯正で受け口を改善したい」という方は、複数の歯科医院でカウンセリングを受けてみることが大切です。
「治らない」と諦めず、まずは当院にご相談ください
受け口には「骨格が原因のもの」と「歯並びが原因のもの」があります。
マウスピース矯正で治療できるのは、以下のような歯の生え方や位置により起こる受け口です。
- 上の歯が内側に生えている
- 下の歯が外側に生えている
重度の症例や骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正との併用や外科手術が必要になることもあります。
受け口は原因や程度によって適切な矯正方法が違うので、自己判断せずに歯科医師の診断を受けることが大切です。
当院(Oh my teeth導入クリニック)では、マウスピース矯正の適性診断を無料で実施しています。3Dシミュレーションで治療後の歯並びを視覚的に確認することも可能です。
「私の受け口はマウスピースで治せる?」「受け口の原因はなんだろう?」といった相談も受け付けているので、ぜひお気軽に歯並びのお悩みをご相談ください。