受け口の治し方は?原因や治療方法を解説!

受け口とは下顎が通常よりも前に出た状態で、骨格や歯並びが原因で起こります。

「受け口は矯正で治るの?」

「大人からでも治療できる?」

本記事では、こういった疑問を解決しながら、受け口になる原因や治療方法をご紹介。

受け口を放置する影響などもわかるので、口元が気になる方はぜひ参考にしてください。

目次

受け口の治し方は原因によって対応が違う

受け口の治し方は、原因によって対応が変わります。「あごの骨が出ている場合」と「歯並びの影響で起こる場合」があるので、それぞれの原因について詳しく見てみましょう。

あごの骨格が原因の場合

あごの骨に原因がある場合は、外科手術での治療が必要です。この場合の受け口は遺伝的な理由であることが多く、あごの骨格が小さすぎたり、大きすぎたりするのが原因と考えられます。

骨格的な問題がある場合は、下顎の骨をけずって輪郭を形成しなおす手術をするのが一般的です。

歯並びが原因の場合

歯並びの乱れで起こる受け口は、歯科矯正で改善を目指します。

歯並びが原因で起こる受け口は「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれ、歯の位置に問題があります。

上あごの前歯が内側に傾斜していたり、下顎の前歯が外側に出ていたりすることが主な原因です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正などで、歯並びを整えて受け口を緩和していきます。

→東京新宿矯正歯科の矯正無料相談を予約する

あわせて読みたい
受け口(反対咬合)は矯正治療で治る?原因や治療方法を解説 「受け口って矯正治療で治るの?」 「歯並びの改善をしながら、見た目もきれいに整えたい!」 受け口とは、上顎の歯列に対して下顎の歯列が前に突出している状態を指し...

大人の受け口の治し方は?

大人の受け口の治し方は大きく3つに分けられます。それぞれの治療方法を確認しておきましょう。

・外科治療
・ワイヤー矯正
・マウスピース矯正

外科治療

大人の受け口で、あごの骨に問題があった場合は外科治療が必要です。「顎変形症(がくへんけいしょう)」という診断名がつく場合は、健康保険の適応となります。

また、手術を行った後に、噛み合わせなどを整えるために矯正を行うことが多いです。手術は総合病院などで全身麻酔下で行い、2〜3週間の入院が必要になります。外科治療をした1年後に、骨に付けたボルトを外す手術も行います。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にワイヤーやブラケットと呼ばれる矯正装置をつけて行います。

大きな歯並びの乱れにも対応しているため、重度の受け口でも矯正できます。ただし、歯の表面に矯正器具をつけるため、見た目が目立ちやすくて周囲にも気付かれやすいです。

マウスピース矯正

軽度の受け口の治療は、マウスピース矯正で改善が図れることもあります。透明なマウスピースで歯並びを少しずつ移動させて、飛び出た下顎の前歯の位置を正しくします。

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正ほど適応範囲は広くありません。ただ、小さい歯並びのズレであれば治療できる可能性があります。

マウスピース装置は取り外しが可能で歯磨きもしやすいため、虫歯などのリスクを抑えられるのがメリットといえるでしょう。

→マウスピース矯正について相談する(東京新宿矯正歯科)

あわせて読みたい
マウスピース矯正で受け口は治せる?できる・できない症例を解説 「マウスピース矯正で受け口って治るの?」 「手術をしないといけないって聞いたけど、マウスピースだけで治せる?」 など、受け口の治療法について疑問を持つ方もいる...

子供の受け口の治し方は?

子供の受け口は、指しゃぶりなどの癖から起こることがあります。具体的な治療方法は以下の通り。

・取り外しができるマウスピース
・取り外しができる拡大床
・固定式の拡大床

取り外し式のマウスピースは、歯を動かさずに口周りの筋肉を適切に発達させる改善方法です。シリコン製のやわらかいマウスピースで、口元の筋肉の使い方を矯正します。

そのほかにも、拡大床(かくだいしょう)という、あごの骨を広げる矯正治療もあります。

6歳~12歳までの子供に向いている方法で、あごの健全な成長を促しながら骨格を整えていくことが可能です。子供の受け口を治す場合は、小児矯正歯科に相談しましょう。

受け口を直さず放置するリスクは?

受け口を直さず放置すると、見た目だけでなく体の不調にも悪影響を及ぼす可能性があります。具体的なリスクは以下の通りです。

・咀嚼(そしゃく)機能の低下
・発音への影響
・肩こりなどの不調

咀嚼(そしゃく)機能の低下

受け口で噛み合わせを治さない場合、咀嚼機能に影響を与えます。

食べ物を噛むのに時間がかかり、あごに余計な負担がかかるため顎関節症(がくかんせつしょう)も起こりやすいです。しっかりと噛めないことで唾液の分泌量が低下して、消化不良にもつながりやすくなります。

発音への影響

受け口の場合、舌が正常な位置よりも前方にあるため発音にも影響が出ます。

滑舌は舌の位置や動かし方で大きく変わり、一般的に受け口だと「サ行・タ行・ダ行」が言いづらくなります。舌の使い方は英語の発音にも影響が出るため、早期の治療が大切です。

肩こりなどの不調

受け口で噛み合わせが悪いと、肩こりなどの不調にもつながりやすいです。

受け口は下顎が前へと出ているため、本来の口周りの筋肉とは違う部分が発達することがあります。また、筋肉が緊張しやすい状態になると、頭・首・背骨・腰などに歪みが出やすくなるでしょう。

このように、受け口によって不調が起こった場合は、骨格や歯並びなど根本の原因から改善していく必要があります。

あわせて読みたい
わたしの前歯は矯正はできる?費用や期間について解説 こんにちは Oh my teeth東京新宿矯正歯科です。 今回は「前歯矯正」についてお話していきます。 「前歯だけ治したい」 「前歯だけなら費用を抑えられる?」 前歯部分の...

受け口の治療方法はクリニックで相談しよう

受け口の治し方は、大人の場合は歯科矯正や外科手術で改善を目指せます。受け口を放置すると発音や咀嚼機能に問題が出るだけでなく、噛み合わせの影響から肩こりなどの不調にもつながりやすいです。

骨格の問題か、歯並びの問題かで治療方法は異なるため、クリニックで診断が必要です。

当院でも歯科矯正の無料カウンセリングを行っているので、受け口が気になっている方はいつでもご相談ください。

→矯正の無料相談をする(東京新宿矯正歯科)

あわせて読みたい
口ゴボとはどんな状態?自分で確かめる方法や治し方を紹介 近年、SNSを中心に話題となっている「口ゴボ」というキーワード。 横顔の美しさを示す「Eライン」とセットで目にすることが多いですが、口ゴボとは一体どのような状態な...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次