「受け口って矯正治療で治るの?」
「歯並びの改善をしながら、見た目もきれいに整えたい!」
そう思っている方もいるでしょう。
受け口とは、上顎の歯列に対して下顎の歯列が前に突出している状態を指します。あごがしゃくれてしまい、見た目を気にして改善を考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、受け口を矯正できる治療方法や費用・治療期間などを解説します。受け口でお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
受け口(反対咬合)とは?
受け口とは、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことです。
口元がしゃくれたような印象になってしまい、見た目を気にされる方もいるでしょう。 しかし、受け口は見た目だけの問題ではありません。
食べ物をうまく噛めなかったり、発音が不明瞭で聞き取りにくかったり、顎関節症のリスクが高まったりするなど、日常生活に支障をきたすリスクも潜んでいます。
受け口(反対咬合)の原因
受け口には、歯並びだけの問題で起こる「歯槽性(しそうせい)の受け口」と、あごの骨格自体が原因で起こる「骨格性の受け口」の2つのタイプに分けられます。
これらの原因はさまざまですが、あごの骨の問題で生じる先天的な要因と、日々の生活習慣で生じる後天的な要因の2種類があります。
先天的な要因:生まれつきの骨格
受け口は生まれつきの骨格が影響していることがあります。たとえば、あごの骨の大きさがアンバランスであったり、歯の大きさによる受け口は、遺伝的な要因が大きく関係しています。
両親や親戚に受け口の方がいる場合は、子どもに遺伝することもあるでしょう。幼いうちから様子をみておくと適切なタイミングで治療をはじめられます。
後天的な要因:不十分なあごの発達や悪癖
幼児期に身についた癖や普段の習慣が受け口を招いてしまうことがあります。
たとえば、口呼吸や指しゃぶり、舌で歯を押すといった癖は、あごの正常な発達を妨げ、歯並びを悪くする原因となります。 また、虫歯や怪我で乳歯が早期に失われたり、永久歯がうまく生えてこなかったりした場合も、受け口になるリスクが高まります。
大人になってからも頬杖をついたり、舌で歯を押したりする癖、長時間のパソコン作業による猫背など、姿勢の悪さも下顎が前に出やすくなるので気をつけましょう。
受け口を放置しておくことによる影響
受け口は、自然に治ることはありません。放置すると上下のあごのバランスが崩れ、顔全体の歪みにつながる可能性があります。 口元がしゃくれてしまうなど、見た目のコンプレックスから自信を失ってしまう方も少なくありません。
また、受け口は正常な噛み合わせとは逆になっているため、特定の歯に過剰な負担がかかり、歯がすり減ったり、欠けたりしやすくなります。 受け口は、将来的に歯を失ってしまうリスクが高いのです。
さらに食べ物をうまく噛み砕けない、発音が不明瞭になるなど、日常生活にも支障をきたす可能性も。 また、噛み合わせの悪さによって顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こす原因にもなります。
受け口は年齢や重症度によって適切な治療法が異なる
受け口の治療法は、子どもと大人、症状の重症度によって異なります。
子どもの場合は、成長段階に合わせて治療を行います。 この時期は、あごの骨がまだ柔らかく成長過程にあるため、成長をコントロールしながら歯並びを矯正できます。症状にもよりますが、3~9歳ごろが治療開始の適した時期です。
思春期になると、あごの成長が落ち着いてくるため、永久歯が生え揃ってから本格的な矯正治療を行うのが一般的です。あごの成長を考慮しながらワイヤー矯正やマウスピース矯正などを用いて歯並びを整えていきます。
大人の場合は、骨格の成長がほぼ終わっているため、歯の移動だけでは受け口を改善するのが難しいケースが増えてきます。
軽度の受け口であれば、マウスピース矯正で改善できる可能性がありますが、中等度になるとワイヤー矯正が適応になることも多いです。
さらに骨格に問題があるような 重度の場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と並行して、顎の位置を調整する装置を使用したり、外科手術が必要となることもあります。
受け口の治療は、大人になってからでも改善は可能ですが、年齢を重ねるほど治療は難しくなり、期間も長くなる傾向があるため、早めに歯科医師に相談しましょう。
大人の受け口の矯正方法
ここでは、受け口を治療するための矯正方法をご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、矯正装置のなかでもっともポピュラーな治療法です。歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けてワイヤーを通し、曲げたワイヤーが元の位置に戻る性質を利用して歯を動かしていきます。
幅広い症例に対応しており、中度~重度の受け口に適しています。白いブラケットやワイヤー、裏側矯正など目立ちにくい装置もあるため、治療中の見た目が気になる方でも検討しやすいでしょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を歯に装着することで、少しずつ歯並びを整えていく矯正方法です。 理想の歯並びに近い形に作られたマウスピースを、定期的に交換しながら進めていきます。
医療用の透明なプラスチックで作られているため、装着していても目立ちにくく、周りの人に気づかれにくいのが特徴です。
ただし、マウスピース矯正は、歯を動かす力が比較的弱いため、軽度の受け口に適した治療法です。 中等度~重度の受け口の場合、マウスピース矯正だけでは十分な効果が得られない可能性があり、ワイヤー矯正との併用やワイヤー矯正のみによる治療を検討する必要があります。
外科矯正
受け口の中には、あごの骨格そのものに原因がある場合があります。このようなケースでは、歯科矯正だけでは改善が難しいため、外科手術を併用した治療が必要になることも。
外科手術では、全身麻酔下であごの骨を削って下顎を後ろへずらしたり、上あごを前に出してバランスを整えます。
ただし、手術だけでは歯並びと噛み合わせを整えるのは難しいため、一般的にはワイヤー矯正を行い細かな調整を行います。
子どもの受け口の矯正方法
ここでは、子どもの受け口を治療する方法をご紹介します。
お口周りの筋力トレーニング
子どもの受け口は、成長期であれば生活習慣や舌癖を改善することで予防できることもあります。
たとえば、口周りの筋力トレーニング「MFT(口腔筋機能療法)」は受け口の改善や予防が期待できます。
MFTとは、口や舌、あごの周りの筋肉を鍛えることで、噛み合わせのバランスを整え、あごの成長を促すトレーニングです。 舌を正しい位置に動かす練習や唇を閉じる力を強化する練習などを行います。
直接的に歯並びを治す治療法ではありませんが、受け口の予備軍や舌で歯を押す癖、指しゃぶりなどの癖がある場合に有効な手段です。 また、歯列矯正と併用することで効果的に受け口を改善できる場合もあります。
マウスピース型矯正装置
子どもの受け口治療では、乳歯と永久歯が混在している時期に上あごの成長を促すマウスピース型矯正装置が使われることがあります。 代表的なものとして「ムーシールド」や「プレオルソ」などがあります。
それぞれ寝ている間に装着してあごの成長を促すことで、受け口の改善を目指します。
ただし、あくまでもあごの成長を促して歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐ予防処置です。装置の使用だけで受け口が改善できなかった場合は、永久歯が生えそろってから本格的な矯正治療を行う必要があります。
床矯正
子どもの矯正治療では、あごの成長を促す急速拡大装置や緩徐拡大装置床矯正などの床矯正が行われることもあります。
プラスチックのプレートにワイヤーがついた装置を装着し、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。
適度にあごを刺激して上下のあごの大きさをそろえられるため、受け口の改善が期待できます。
受け口の程度によっては本格的な治療が必要なので、早い段階で歯科医師に相談しておくと適切なタイミングで治療をはじめられるでしょう。
受け口の矯正治療にかかる費用・治療期間
受け口の治療を検討している方は、治療効果のほかに費用や治療期間が気になる方も多いでしょう。治療に関する情報を把握しておくことで、治療の中断を防げ、スムーズに受け口を改善できるでしょう。
ここでは、受け口の矯正治療にかかる費用・治療期間を解説します。
大人の矯正治療
大人の受け口の治療は、矯正治療や外科手術がともなう大がかりな治療になるケースがあります。
具体的な費用と期間の目安は以下の通りです。
費用 | 治療期間 | |
ワイヤー矯正 | 60万~150万円 | 1~3年ほど |
マウスピース矯正 | 60万~100万円 | 1~3年ほど |
外科手術 | 200万~300万円 | 2~4年ほど |
ワイヤー矯正は、使用する装置やクリニックの方針によって費用が異なります。治療期間も受け口の程度によって個人差があるため、余裕をもってスケジュールを組んでおくと安心です。
マウスピース矯正も同じように、使用するマウスピースの枚数や治療期間中の過ごし方により、費用・治療期間とも個人差が生じます。
外科手術の場合は、術前・術後の矯正治療を含むと、治療が長期間にわたります。「治療にはどれくらいの期間がかかるのか」「追加費用や期間延長の可能性はあるのか」など、気になることは事前に歯科医師へ確認しておきましょう。
子どもの矯正治療
子どもの受け口の治療は、適したタイミングで治療をはじめると費用や治療期間などの負担を抑えられることがあります。
お口周りの筋力トレーニングは診断によって保険適用されるため、受け口を予防しながら悪習慣の改善も期待できるでしょう。
以下の表に、それぞれの費用・治療期間を分かりやすくまとめました。
費用 | 治療期間 | |
口腔筋機能療法 | 3,000~1万円 | 3ヶ月~1年ほど |
マウスピース矯正 | 3万~20万円 | 3ヶ月~3年ほど |
床矯正 | 10万~40万円 | 1~3年ほど |
治療にかかる期間は、受け口の状態や子どもがどれくらい前向きに治療に臨んでくれるのかによって異なります。
場合によっては治療完了まで数年かかることもあるので、子どもの負担を考慮しながら焦らず治療を進めることが大切です。
受け口を矯正する場合の治療の流れ
受け口の矯正治療は、一般的に以下のような流れで進みます。
- カウンセリング
- 精密検査
- 診断・治療計画の説明
- 虫歯治療・クリーニング・抜歯など治療準備
- 矯正装置の装着
- 保定装置の装着
まずは、歯科医院を受診し、矯正治療に関する相談を行います。次にレントゲン撮影(頭部X線規格写真など)、歯型採取、口腔内写真撮影、顔写真撮影などを行い検査データを集めます。 これらのデータをもとに診断と治療計画を立案します。
検査結果にもとづいて受け口の原因(歯槽性なのか骨格性なのか)、症状の重症度、考えられる治療法などの説明を受けます。 治療期間や費用、治療に伴うリスクや注意点などをこの時点で確認しておきましょう。納得した上で契約に進みます。
その後、必要に応じてクリーニングや虫歯治療を行ったら矯正開始です。成長期のお子さんであれば、ムーシールドなどの取り外し可能な機能的矯正装置を装着します。
思春期以降の方であれば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で受け口を改善してきます。
約1ヶ月ごとに通院し、装置の調整や歯の動きの確認、あごの成長や位置の評価などを行います。 治療期間中は歯科医師の指示に従って、きちんと通院することが大切です。
目標とする歯並びと顎の位置を達成したら、矯正装置を取り外します。矯正装置を取り外した後も歯は元の位置に戻ろうとするため、「リテーナー」と呼ばれる装置を装着します。指示された期間きちんと装着しましょう。
マウスピース矯正による受け口の改善症例
上記は、前歯の生え方が原因で受け口になっている症例です。このような軽度な受け口であれば、マウスピース矯正で改善が期待できます。
なお、マウスピース矯正が適用できるかは、自己判断では難しいので気になる方は当院の無料診断をご利用ください。
受け口の矯正治療は保険適用になる?
受け口の矯正治療は、多くの場合で健康保険が適用されず自由診療です。
しかし、あごの骨格を改善しなければならない顎変形症や骨形成不全症など、国が定める疾患であれば健康保険が適用されます。極端に下の歯が前に出ている受け口も骨格からの改善が必要と診断されれば、保険診療の対象です。
ただし、保険で矯正治療を受けるには、届出をしている医療機関で治療を受ける場合に限られます。まずは歯科医師に相談し、保険適用で治療を受けられる症状であるかどうか、診断を受けてみましょう。
受け口の矯正に関するよくある質問
受け口の矯正治療に関して、よくある質問とその回答をまとめました。
Q.子どもの受け口の治療はいつからはじめられますか?
A.矯正装置にもよります。早ければ3歳ごろから治療をはじめることができますが、一般的には6~9歳ごろが治療の開始に適した時期といわれています。
受け口は成長とともに症状が顕著になり、治療が困難になることも。気になる症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
Q.受け口は治療せず自然に治ることはありますか?
A.受け口は放っておいても自然に治ることはありません。
しかし、子どもの場合、軽度の受け口であれば成長過程で自然に改善する可能性もゼロではありません。ただ、ほとんどのケースで適切な治療を行わないと、成長とともに受け口が悪化してしまう可能性があります。
Q.受け口を遺伝させない方法はありますか?
A.受け口を遺伝させない方法は、残念ながらありません。
しかし、遺伝だからといって必ず受け口になるわけではありません。 環境的な要因も大きく影響します。もしお子さんに受け口の傾向が見られる場合は、歯科医師に相談すれば治療の必要性やタイミングを教えてもらえるでしょう。
受け口の矯正治療ならOh my teethへご相談を!
受け口は機能的な問題だけでなく、見た目に大きな影響を与えてしまうこともあります。コンプレックスに感じていたらそのまま放置せず、まずは歯科医師に気軽な相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
治療法は、ワイヤー矯正・マウスピース矯正・外科矯正などがあり、年齢や症状の重症度によって最適な方法が異なります。受け口の治療は年齢を重ねるほど難しくなり、期間も長くなる傾向があります。少しでも気になる方は、早めに歯科医師に相談しましょう。
東京新宿矯正歯科は、マウスピース矯正ブランドOh my teethの導入医院です。マウスピース矯正が適している症例かどうか、歯科医師による口腔内診査・歯型スキャン・レントゲン撮影が無料で受けられます。
所要時間は約30分、診断結果は最短即日でLINEに送信されるため、手軽に診断を受けられるのもうれしいポイントです。マウスピース矯正を検討している方は、まずはお気軽に無料診断へ起こしください。
Oh my teethの予約フォームにジャンプします