ワイヤー矯正とは?費用や期間、仕組みから矯正中も快適に過ごすコツも解説

矯正方法として広く利用されている「ワイヤー矯正」。

歯並びを改善したいけど、「費用が高くて躊躇している」「矯正装置が目立つのはちょっと…」「痛みがあるのでは?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ワイヤー矯正にまつわる疑問や不安について詳しく解説します。

ワイヤー矯正の費用や期間、痛いときの対処法、さらには快適に日常生活を送るためのヒントについても触れますので、「ワイヤー矯正を検討している」という方は最後までご覧ください。

目次

ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正は、「ブラケット」と「ワイヤー」を使用して歯を徐々に移動させる治療方法。適応症例が広く、矯正力(歯に強い力をかけられる)が強いのが特徴です。一方で、金属製のブラケットやワイヤーを使用する場合、矯正装置が目立ったり、歯磨きや食事に支障が出たりするなどのデメリットもあります。

ワイヤー矯正の仕組み

ワイヤー矯正の仕組みは、ブラケットに取りつけられたワイヤーを締めて、歯を徐々に移動させていきます。

ブラケットは歯の表面に接着された小さな金属製の装置のこと。ブラケットに接続したワイヤーを介して歯に対して適切な方向に力をかけます。

また、ワイヤーは矯正の段階に応じて太さや素材を調整し、歯に対して適切に力をくわえます。

そして、矯正期間が終了したら、歯が元の位置に戻らないようリテーナーを使用して保定します。

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正には、「表側矯正」「裏側矯正」「ハーフリンガル矯正」の大きく3種類があります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較してみましょう。

種類特徴メリットデメリット
表側矯正歯の表面にブラケットとワイヤーを取りつける・治療費が安価
・目立ちにくい
・素材や形状を選べる
・複雑な歯並びの矯正も可能
・矯正装置が目立つ
・矯正装置で口内が傷つく可能性がある
・発音や食事に影響が出る場合がある
裏側矯正歯の裏側にブラケットとワイヤーを取りつける・矯正装置が目立たない
・発音や食事に影響が出にくい
・表側矯正と比べると治療費が高価
・複雑な歯並びの矯正には不向き
・調整や清掃が難しい
ハーフリンガル矯正
上あごは裏側矯正、下あごは表側矯正で治療を行う・表側矯正と裏側矯正のいいとこどりができる
・複雑な歯並びにも対応可能
・表側矯正と比べると治療費が高価
・上あごと下あごで装置が異なるため、違和感を感じる場合がある

表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを取りつける方法です。

目立ちにくい素材や形状を選択することもでき、複雑な歯並びの矯正にも対応可能です。ただ、装置が目立ち、口内を傷つける可能性があるなどのデメリットもあります。

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取りつける方法です。装置が目立たないですが、ワイヤーの調整や清掃が難しいうえに高価であるというのがデメリット。

ハーフリンガル矯正は、上あごと下あごで異なる矯正方法を組み合わせたものです。表側矯正と裏側矯正の利点を組み合わせた治療法といえるでしょう。

あわせて読みたい
目立ちにくい「裏側矯正」のメリット・デメリット 皆さんは、目立ちにくいワイヤー矯正「裏側矯正」をご存知でしょうか。 矯正をしたいと希望する方の中に「矯正器具が周りの人に見えてしまうのが気になる」という方は多...

矯正器具の種類

矯正器具にも、さまざまな種類があります。

ブラケットは主に、「メタルブラケット」「ハイブリッドブラケット」「セラミックブラケット」「サファイアブラケット」の4種類があります。

種類素材メリットデメリット
メタルブラケットステンレススチール・治療費が安い
・幅広い症例にも対応可能
・強度が高く、変形しにくい
・目立つ口内を傷つける可能性がある
ハイブリッドブラケットメタルとセラミックの混合・メタルブラケットよりも目立ちにくい
・メタルブラケットより高価
・メタルブラケットよりも強度が低い
セラミックブラケットセラミック・歯の色に近く、目立ちにくい・治療費が高価
・強度が低く、割れやすいワイヤーとの摩擦抵抗が大きいため、歯の移動が遅い
サファイアブラケット人工サファイア
・セラミックブラケットよりも強度が高い
・透明度が高く、目立ちにくい
・治療費が高価ワイヤーとの摩擦抵抗が大きいため、歯の移動が遅い

さらに、矯正用のワイヤーにもいくつかの種類があり、代表的なものを表でまとめました。なお、「開始当初はニッケルチタンワイヤーを使用し、その後ステンレスワイヤーに変更する」など、矯正のフェーズに合わせて使い分けられることもあります。ワイヤー矯正を始める前にこれらの周辺知識を知っておくと、クリニックでのカウンセリングや診療時に役立ちます。

種類素材メリットデメリット
ステンレススチールワイヤーステンレススチール
・幅広い症例に適応できる
・比較的安価
・目立ちやすい摩擦が大きいため、歯の移動が遅い
・金属アレルギーがある場合は使用できない
ホワイトワイヤー/ベージュワイヤー(コーティングワイヤー)ステンレススチール
・白やベージュなどの色で目立ちにくい・コーティングが剥がれることがある
ニッケルチタンワイヤーニッケルチタン・弾力性があり歯への負担が少ない
・ステンレススチールよりも目立ちにくい
・ステンレス製ワイヤーよりも高価
・複雑な歯並びの矯正には不向き

ワイヤー矯正の費用

ワイヤー矯正の費用

ワイヤー矯正の費用は、矯正装置や症例、治療期間、費用で違ってきます。

審美性が高い矯正装置は、そのぶん価格も高くなる傾向にあります。また、難しい症例や複雑な矯正の場合も、簡単な矯正に比べて高額になることが多いです。

ワイヤー矯正の費用内訳

ワイヤー矯正は一般的に、以下のような費用がかかります。

  1. 初期費用:カウンセリング料、診断料、検査料(レントゲンや歯型採取など)
  2. 矯正装置費用:ブラケット代、ワイヤー代、リテーナー代
  3. 調整料:1ヶ月に1回程度の調整費用
  4. その他オプション費用:ホワイトニング、抜歯、虫歯・歯周病治療費など

まず、ワイヤー矯正をスタートさせるためには、まずカウンセリング料や診断料、検査が発生します。

続いて、矯正装置のブラケット代、ワイヤー代、リテーナー代が必要です。

ワイヤー矯正には通常、1ヶ月に1回程度の調整(ワイヤーの締め直しなど)が必要であり、そのための調整費用が毎月3,000〜5,000円程度かかります。

さらに、ホワイトニングオプションや抜歯代、虫歯・歯周病治療費などのオプション費用が別途発生する場合もあります。

なお、矯正中にかかる費用をまとめて料金設定しているクリニックもあり、その場合は追加費用があまり発生しないため費用の管理がしやすいでしょう。

ワイヤー矯正の費用相場

ワイヤー矯正の費用相場は、矯正の種類によって大きく異なります。以下は一般的な費用相場です。矯正方法を選択する際には、歯並びの状態や予算、個人の希望を歯科医院でしっかりと伝えることが重要です。

種類費用相場
表側矯正全体矯正:60万~130万円
部分矯正:30万~60万円
裏側矯正全体矯正:100万~170万円
部分矯正:40万~70万円
ハーフリンガル矯正全体矯正:80万~150万円
部分矯正:35万~65万円

ワイヤー矯正の期間

ワイヤー矯正の期間は、治療の種類や歯並びの状態によって異なります。一般的な矯正期間は以下の通りです。

これらはあくまで目安であり、個人差があります。「実際にどれくらいの期間かかるのか」は、必ず歯科医師に確認しておきましょう。

種類期間相場
表側矯正全体矯正:1~3年
部分矯正:2ヶ月〜1年
裏側矯正全体矯正:2~3年
部分矯正:5ヶ月〜1年
ハーフリンガル矯正全体矯正:2〜3年
部分矯正:5ヶ月〜1年
あわせて読みたい
部分矯正とは?前歯だけ治す場合の適応症例や費用、期間などを徹底解説! 全体的に歯を動かす大がかりな矯正治療は難しくても、部分矯正であれば検討したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 部分矯正は費用や治療期間の負担が比較的...

ワイヤー矯正の治療期間はどうやって決まる?

ワイヤー矯正の治療期間を左右する主な要因は、以下の通りです。

  • 歯並びの状態
  • 矯正の種類
  • 矯正装置
  • 年齢

特に歯並びの状態が複雑で歯の移動距離が大きいほど、期間が長くなる傾向にあります。

また、10代であればあごや歯が成長過程にあり、新陳代謝もいいので矯正期間は短くなるでしょう。反対に、年齢が高いほど治療にかかる時間が長くなるのが一般的です。

矯正期間を短くする方法

矯正期間をできるだけ短くするのであれば、以下のような点に気をつけましょう。

  • ドクターの指示に従う
  • 正確なワイヤー調整を行う経験豊富な歯科医を選ぶ
  • 健康な生活習慣を維持する
  • 不安や疑問があれば適切な相談を行う

なお、矯正期間は短いほうが望ましいですが、大切なのは「理想の歯並びを手に入れる」ことです。治療期間の大小にとらわれず、自分に合った矯正方法を選ぶことが重要です。

ワイヤー矯正の痛みや副作用

ワイヤー矯正の痛みや副作用

「ワイヤー矯正は痛い」「矯正器具により歯に違和感が生じる」など、ワイヤー矯正には痛みや副作用がある場合があります。

ここでは、ワイヤー矯正の痛みや副作用について解説します。

矯正を始めるとどのような困りごとが出てくるのか、事前に知っておきましょう。

ワイヤー矯正が痛いといわれる理由

ワイヤー矯正が痛みを引き起こす主な理由は2つあります。それは「装置による刺激」と「歯の移動による刺激」です。

ブラケットやワイヤーが歯や歯茎に直接触れることで、痛みや違和感を感じることがあります。

特に、装置を装着した直後やワイヤーを調整した直後は、痛みや不快感が現れやすいでしょう。

また、ワイヤー矯正では、ワイヤーをきつく締めることで歯に矯正力をかけます。その際、歯がひっぱられ、移動する過程で痛みが生じます。

ワイヤー矯正の痛みの感じ方には個人差がありますが、痛くて食事ができない、眠れないという方も少なくありません。

日常生活に支障が出るくらいの痛みがある場合は、歯科医師に相談しましょう。治療法を再検討する、痛み止めを処方するなど、対処をしてくれるはずです。

ワイヤー矯正で起こる副作用

ワイヤー矯正をすることで痛みだけでなく、以下のような副作用が起こる可能性もあります。

  • 口内炎
  • 歯肉退縮(歯茎が下がり歯根が露出)
  • 虫歯
  • 歯根吸収(歯根が短くなる)
  • 顎関節症
  • 発音障害
  • 精神的な負担

たとえば、ワイヤー矯正中は矯正器具の周囲に食べかすがたまりやすい状態になります。デンタルケアを怠ると、虫歯や歯周病などになってしまうこともあります。

そうならないよう必要に応じて、矯正専用の歯ブラシやデンタルフロス、フッ素塗布などを使って虫歯予防をしましょう。

顎関節症や発音障害など、日常生活に支障をきたすこともありますが、副作用が出るかどうかはケースバイケースです。

もし副作用が現れた場合はすぐに歯科医師に相談し、適切な治療や対処を受けることが重要です。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い

ワイヤー矯正と並んでよく用いられる矯正方法が「マウスピース矯正」です。両者の違い比較してみましょう。

矯正装置矯正対象費用特徴
ワイヤー矯正軽度~重度の歯並び全体矯正:60万〜170万円
部分矯正:30万〜70万円
・適用症例が広い
・表側矯正では矯正器具が目立ちやすい
マウスピース矯正比較的軽度な歯並び全体矯正:60万〜100万円
部分矯正:10万〜40万円
・矯正器具が目立ちにくい
・適用症例がせまい
・通院頻度が少なくて済む

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べると適用症例がせまい一方で、「矯正器具が目立ちにくい」「通院が少なくて済む」などのメリットがあります。

また、部分矯正の場合は症例が限られますが、マウスピース矯正のほうが費用がリーズナブルです。そのため、近年はマウスピース矯正で歯並び改善をする方も増えています。

ただ繰り返しになりますが、歯列のズレが大きい症例はマウスピース矯正ができません。自分の歯並びがどの矯正方法で改善できるのか、まずは歯科医院のカウンセリングを受けてみましょう。

あわせて読みたい
マウスピース矯正とは?特徴やメリット・デメリットから費用・期間まで徹底解説! マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも目立ちにくく、食事や歯みがきのときに取り外せるのが大きな特徴です。 本記事では、マウスピース矯正の特徴やメリット・デメリ...
あわせて読みたい
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いを比較 ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、現在の歯科矯正治療においてどちらも代表的な選択肢です。しかし、マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらが自分に合っているのか...

ワイヤー矯正中も快適に過ごすコツ

ワイヤー矯正中も快適に過ごすコツ

ワイヤー矯正中は、装置による刺激や痛み、食事制限などがあるため、快適に日常生活を送ることが難しいかもしれません。しかし、次に紹介するコツを実践することで、ワイヤー矯正中のストレスを少しでも軽減できるでしょう。。

食事や噛み方に気をつける

ワイヤー矯正中は、硬いものや粘着性の高いものを避け、固形物が少ないスープや煮込み料理などがおすすめです。

また、いつもよりゆっくりよく噛んで食べることで、消化しやすくなり胃腸への負担を軽減できます。

ワイヤー矯正中は虫歯になりやすいので、唾液の分泌を促すためにこまめな水分補給も心がけましょう。水や麦茶など、無糖の飲み物を選ぶのがおすすめです。

口腔ケアをしっかりする

矯正中は虫歯や歯周病になりやすいため、丁寧な歯磨きが欠かせません。

矯正専用の歯ブラシやデンタルフロス、市販のフッ素入り歯磨き粉なども使用し、装置周辺をしっかりと清掃しましょう。

虫歯予防のために、クリニックでフッ素塗布の施術を受けるのもおすすめです。

また、歯磨きだけでは落としきれない汚れを落とすために、マウスウォッシュを使用するのも効果的。殺菌作用のあるマウスウォッシュを選ぶと、衛生的な口内環境を保てます。

生活習慣を見直す

ワイヤー矯正では痛みや不快感など、なにかとストレスがたまります。そのため、できるだけ睡眠をしっかりととり、ストレス解消も心がけましょう。睡眠不足やストレスは、歯周病や口内炎、歯ぎしりなどのリスクを高めるといわれます。

毎日7時間ほどの睡眠時間を確保し、適度な運動や趣味などでストレス解消に努めることが大切です。

また、喫煙は歯周病や歯の着色などの原因になるため、矯正を機に禁煙にチャレンジしてみるのもいいでしょう。

あわせて読みたい
今からでも間に合う!大人の歯科矯正のメリット・デメリット 「歯並びを改善したいけれど、今からでも間に合うかな?」 「大人の歯科矯正はやめたほうがいいって聞いたけど、ほんとう?」 大人になってから歯科矯正を考える方は少...

歯科クリニックに相談して自分に合った矯正方法を知ろう

歯科クリニックに相談して自分に合った矯正方法を知ろう

ワイヤー矯正と一口にいっても、装置をつける位置や器具の種類などさまざまです。それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った矯正方法を知るためにもまずはクリニックに相談しましょう。

歯科医院では、患者さんの歯並びや噛み合わせ、歯茎などの状態を専門的に診断し、希望やライフスタイルを考慮したうえであなたに合った矯正方法を提案してくれます。

また、クリニック選びでは治療内容や注意事項などを詳しく説明し、患者さんの疑問や不安に真摯に向き合ってくれるところを選ぶことが重要です。

当院は、マウスピース矯正「Oh my teeth」の導入クリニックです。あなたの歯並びがワイヤー矯正が適しているのか、マウスピース矯正が適しているのかを無料で診断できます。

所要時間は約30分。無理な勧誘も一切ございませんので、お気軽にご相談ください。

Oh my teethの予約フォームにジャンプします

あわせて読みたい
私の前歯は矯正できる?前歯矯正の4つの選択肢を解説 「前歯だけ治したい」 「前歯だけなら費用を抑えられる?」 前歯の見た目が気になって矯正治療を検討している方もいるのではないでしょうか。当院でも「前歯だけでも治...
あわせて読みたい
出っ歯はどうやって矯正するの? 出っ歯は見た目だけでなく、虫歯になりやすかったり、噛み合わせが悪かったりなど、機能面の問題も大きい歯列不正です。 しかし、歯科矯正で改善が見込める症状ですので...
あわせて読みたい
セラミック矯正とは 「歯科矯正よりも早く歯並びを整えたい」 「歯並びだけじゃなく歯も白くしたい」 このような悩みをもつ方に人気なのが「セラミック矯正」です。 セラミック矯正とは、セ...
あわせて読みたい
マウスピース矯正で口ゴボは治らないって本当?口ゴボの治療法をわかりやすく解説 「マウスピース矯正で口ゴボは治せる?」「目立たない矯正で横顔をきれいにしたい」 口元が「ゴボッ」としている横顔は「口ゴボ」と呼ばれています。 口ゴボの原因はさ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次