歯科矯正でお金がないときの対処法は?安く抑える方法も紹介

「できるだけ矯正費用は安くしたい…」
「どの矯正方法が一番安いの?」

このような疑問を解決するために、本記事では、歯科矯正に必要な費用について矯正方法別に解説。

矯正にかけるお金がない場合に検討したい、デジタルローンや分割払いの特徴も詳しく解説しているので、費用を抑えたい方はぜひ参考にしてください。

目次

歯科矯正でお金がない!必要な費用はどれくらい?

歯科矯正でお金がない場合は、まず必要な費用を把握することから始めましょう。ここでは、歯科矯正にかかる費用について解説します。

歯科矯正の費用は「全体矯正」と「部分矯正」で大きく異なる

歯科矯正は、主に「全体矯正」と「部分矯正」の2つに分けられ、かかる費用は大きく異なります。部分矯正は、歯並びの前歯の部分だけを矯正する方法で、治療範囲が狭いため、費用を抑えられるのが特徴です。

一方、全体矯正は口の中全体を対象とし、歯並びをすべて整えるため、より高額な費用がかかります。

あわせて読みたい
歯科矯正の費用相場はいくら? 歯科矯正を検討中に気になるのが「費用はいくらかかるのか?」ではないでしょうか。 矯正費用は装置の種類や範囲によっても異なります。また、検査料や調整料など細かく...

矯正方法別の費用相場を紹介

矯正方法別の費用相場は、以下の通りです。

矯正方法部分矯正全体矯正
表側矯正(ワイヤー矯正)30万〜60万円程度60万〜130万円程度
裏側矯正(ワイヤー矯正)40万〜70万円程度100万〜170万円程度
マウスピース矯正10万〜40万円程度60万〜100万円程度

どの矯正方法も部分矯正と全体矯正とでは費用が異なります。これは、歯を動かす範囲や治療期間などが異なるためです。

一般的に、裏側矯正は表側矯正よりも費用が高く、マウスピース矯正は費用が安い傾向があります。

各矯正方法には、それぞれのメリットやデメリットがあるため、費用だけでなく、自身のライフスタイルや治療の目的に応じて適切な方法を選びましょう。

当院は、マウスピース矯正Oh my teethを導入しています。

歯科医師による相談と検査を無料で実施しています。無理な勧誘は一切ございませんので、どうぞお気軽にご予約ください。

→東京新宿矯正歯科の矯正無料診断を予約する

歯科矯正は保険適用される?

歯科矯正は、基本的に保険適用外です。保険適用される治療は、「健康や身体の機能に影響を与える場合」に限られるためです。歯科矯正は「歯並びの見た目を整える」ための治療と見なされています。

歯科矯正のお金がない!経済的負担を抑える5つの方法

歯科矯正をしたいのにお金がない場合、いくつか対処法があります。

自分に合った方法を選んで矯正を始めましょう。

  • デンタルローンを組む
  • 院内の分割払いを使う
  • クレジットカードを使う
  • モニター募集を利用する
  • 無料診断を行っている矯正歯科に相談する

デンタルローンを組む

デンタルローンとは、歯科治療費の支払いに特化したローンで、使い道が歯科治療に限定されています。お金がなくても、デンタルローンを上手く活用することで、利子を抑えながら月の支払いも最小限にできます。

年金利は5.0%前後のため、資金用途が制限されないフリーローンよりも安いです。ただしデンタルローンは借入金の増額はできないので、ほかの用途にも使いたい方は別のローンがいいでしょう。

院内の分割払いを使う

院内の分割払いとは、歯科医院で独自に行っている支払い方法です。金利がかからないケースが多く、分割手数料も必要ありません。

たとえば、前金を払ってから残りを分割払いにしたり、分割回数を自由に選べたりするクリニックもあります。

矯正を行うクリニックが独自で取り入れる制度のため、審査や面倒な手続きがなくて利用しやすいのが特徴です。

クレジットカードを使う

歯科矯正の支払い方法として、クレジットカードを使うのも一つの方法です。クレジットカードで支払った場合、矯正費用の金額に応じてポイントやマイルが貯まります。

支払い後にカード会社の分割払いを設定することで、一回に支払う金額を抑えられます。ただし、クレジットカードの分割払いは利息や手数料が比較的高いので、トータルの支払い額をしっかり把握して利用しましょう。

モニター募集を利用する

モニター募集をしているクリニックでは、正規の歯科矯正費用よりも割引価格で治療を受けられます。

歯科矯正の場合は、ホームページやSNSなどで、歯並びのビフォーアフターの状態を公開するケースが多いです。割引の値段は10%オフであったり、3万円割引だったりとクリニックによって異なります。

無料診断を行っている矯正歯科に相談する

無料診断を行っていれば、矯正の初期費用を節約できます。どんな矯正治療が必要なのか、理想とする歯並びはどうやったら手に入るのかなど、気になることを専門家に相談できます。

費用を抑えて効率よく矯正をしたい方は、実際にいくつかのクリニックで相談してみましょう。

お金がなくても歯科矯正をすべき3つの理由

お金がなくても歯科矯正をすべき理由は、主に3つあります。ここでは、3つの理由について解説します。

生涯医療費が下がる

歯科矯正をして歯を守ると、生涯医療費を下げることが可能です。生涯医療費は、生涯にわたってかかる医療費です。歯科矯正を通じて歯並びや噛み合わせを改善すると、虫歯や歯周病のリスクが減り、将来的な治療費を抑えられます。

また、口の健康は全身の健康にも関わっているため、歯科矯正によってほかの病気を予防でき、全体的な医療費の削減につなげられるでしょう。

コンプレックス解消につながる

歯科矯正を行うことで、歯並びや噛み合わせの問題が改善され、見た目に対するコンプレックス解消につながります。歯並びに自信が持てない人は、笑うときに口元を隠すなど無意識に自己表現を抑えてしまうことが多く、人間関係や社会生活に悪影響を与える可能性もあります。

しかし、歯科矯正を受けることで歯が整い、笑顔に自信が持てるようになると、自己肯定感が上がるでしょう。

歯の健康に対する意識が上がる

歯科矯正をきっかけに日常のケアや定期的な検診にも積極的に取り組むようになります。定期的な検診で歯科医院に通う習慣もつくため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
自分の口腔状況を把握しやすくなり、歯の健康に対する意識が高まるでしょう。、それにより、歯を長持ちさせられ、将来の歯の健康を守れます。

経済的負担を抑えて賢く矯正しよう

経済的な負担を減らすためにも、費用を抑えながら賢く矯正を始めましょう。一括での支払いは出費が大きくなるため、デンタルローンや院内分割なども上手に利用するといいでしょう。

当院ではマウスピース矯正のOh my teethを導入しています。

料金が明確で追加費用がかからないため、安心です。3500円から始められ、幅広い決済手段に対応しているのも魅力です。再矯正に必要な費用も含まれているため、追加費用を心配せずに治療を続けられます。

歯科医師に歯に関する悩みや、費用の相談・カウンセリングが無料で受けられるので、お気軽にご予約ください。

Oh my teethの予約フォームにジャンプします

あわせて読みたい
歯科矯正の医療費控除とは?やり方や対象となる費用を解説 歯科矯正の医療費控除とは、条件を満たしている場合に医療費の一部が所得税の還付金として戻ってくる制度です。 「医療費控除ってなに?」「歯科矯正は控除の対象なの?...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次